住宅ローン問題で離婚できない!解決するにはどうすればいいの?
近年の日本の離婚率は約35%にも上ります。人生に別れは付き物ですが、持ち家に住んでいる夫婦が離婚するとなると、どちらかが家から出ていくのか、売却するのかなど、家の処分方法が問題になってきます。この記事では、住宅ローンがある状態で離婚すると発生するリスクと対策について解説します。離婚を検討している方は参考にしてください。
住宅ローンが残ったまま離婚すると…
「住宅ローンが残っていると離婚できない」という話を耳にすることがあるかもしれませんが、住宅ローンの残債と離婚に法律上の関係はなく、離婚できないわけではありません。しかし、ローン残債がある状態で離婚することによって発生する問題はいくつかあります。どのようなリスクがあるのか見ていきましょう。
返済を続けることが難しくなる
住宅ローンの名義が夫婦どちらかの単独であったとしても、ローンの返済は共働きによる配偶者の収入を頼りにしているケースが多くあります。この場合、離婚することによって世帯収入が減少してしまうので、今までと同じ金額を返済し続けることが困難になってくることが考えられるでしょう。
たとえば、元夫の名義で住宅ローンが組まれた物件に、離婚後に元妻だけが残って暮らすことになったとします。このときに元夫が返済を続けてくれれば変わりなく住み続けることができますが、元夫の再婚などによる生活状況の変化によっては返済が滞ることも考えられるでしょう。
ローンの名義変更が難しい
元夫名義で住宅ローンが組まれた物件から元夫が出て行って元妻が住み続ける場合に、元妻の収入だけで滞りなく返済できる場合、「元妻がローンを返済すれば問題ないのではないか」と考える人が多いのではないでしょうか。しかし、これはとても単純に見えて現実的には難しい問題なのです。住宅ローンは契約した名義人が返済すべきものであり、返済する人を変更するためにはローン契約の名義人を変える必要があります。
しかし、ローンの名義人は金融機関の審査を経て決まったものであり、あとから変更することが非常に困難なのです。例外として、元の名義人よりも変更後の名義人のほうが収入が高く、金融期間が返済に問題がないと認めた場合は名義変更できることもありますが、非常に稀な例です。
家の所有権の問題が発生する
不動産には、ローンを誰が返済しているかだけでなく、離婚後に誰がその物件を所有して誰が住むのかという問題が複雑に絡み合ってきます。ほかにも、離婚による財産分与のこともあるため手続きが煩雑になったり、トラブルに発展したりすることもめずらしくありません。
離婚後に誰が物件に住むかは、元夫・元妻のどちらも住まないケースを含め3つの選択肢がありますが、どちらかが住むことになった場合、ほかの財産と合わせて財産分与が適切になされているかが議論になります。
このときに注意しなければならないのが、物件の時価を住宅ローン残債が上回るオーバーローンの状態になっていないかどうかです。オーバーローンの物件は負債のため、マイナスの財産になります。離婚協議における財産分与はプラスの財産のみが対象になりますが、自宅を分与する場合にオーバーローンの状態だと計算が難しくなります。
住宅ローンが残ったままの場合やるべきこととは?
ここからは、住宅ローンが残っている状態の離婚で発生する問題への対策について解説します。
離婚協議書を作成する
離婚するにあたって必ず行ってほしいのが、話し合って合意した内容を「離婚協議書」という形で残しておくことです。財産分与やローン問題だけでなく、養育費などさまざまな取り決めを文書にしておくことで後々のトラブル回避に役立ちます。また、費用や手間がかかりますが、文書は公正証書にしておけば証明力も高いものになり安心です。
ローンを一括返済してしまう
根本的な解決策として、ローンを一括返済してしまえば悩む必要はなく、どちらが家に住むことになっても問題ありません。ただし、一括返済のためには多額の資金を調達しなければならないため困難に感じる方も多いでしょう。物件を売却して資金を調達することを検討するのであれば、リースバックという方法がおすすめです。
リースバックなら住みながら売却できる!
リースバックは業者と自宅の売買契約をしたあとに、あわせて賃貸契約を結ぶことで、同じ物件にそのまま住み続けるという仕組みです。所有権は失いますが、賃貸物件として借りることで、そのまま住み続けることができます。
離婚を機に引っ越すのも悪くありませんが、通勤や通学に便利な立地だったなど、今の場所を離れたくないと思う方もいるでしょう。このようなときにリースバックを利用すれば、無理に引っ越す必要はありません。そして物件を売却した費用で住宅ローンを一括返済することで、離婚によって生じる住宅ローンの残債問題を解消できます。
まとめ
住宅ローンの残債がある状態で離婚する場合に発生するさまざまなリスクと対策を解説しました。選択肢として検討してほしいのがリースバックです。リースバックなら住宅ローンを一括返済したあとも、住んでいる家で生活を続けることができます。離婚後も現在のライフスタイルを変えられない、変えたくないという方はぜひ検討してみることをおすすめします。