専業主婦の離婚準備|リースバックで夫名義の家に住む方法
離婚をする場合は、夫婦のどちらかが家を出て、別の住まいにうつることが一般的です。とはいえ、住み慣れたところから離れたくないという人もいますし、子供のこともありますので転校することなく、今までと同じ生活をさせたいと考える人もいます。住宅が夫名義になっている場合は、そのまま住むのは難しいと考えている人もいるのではないでしょうか。
マイホームの処分をどうするか考える
愛し合って結婚した夫婦も、一緒に生活を続けているうちに合わない部分も出てきます。それを乗り越えて生活を続ける人もいれば、離婚で別の生活を選ぶ人も少なくありません。
婚姻関係を続けるのが難しいと判断した場合は、離婚の準備を進めていくことになりますが、特に気になるのはお金の問題です。特にマイホームがある場合は、それをどうするかでも悩むところです。
別れてからも一緒に暮らすという選択はほとんどなく、どちらかが家を出ることがほとんどです。そして、名義人がそのまま住み続けることもありますが、財産分与のために売却するという選択もあります。
購入時に夫婦がそれぞれお金を出し合っている場合は共同名義となっていることも多くなっていますが、女性が専業主婦の場合は、夫名義となっていることがほとんどです。マイホームを処分するのであれば権利がどうなっているかもよく確かめておきましょう。
財産分与のときは、夫婦共働きの場合も、専業主婦の場合も基本的には半分です。相手が高収入である場合は相手の取り分が多くなる傾向にありますが、まずはしっかりと話し合って、どのような財産を分けるかを考えていきたいところです。
住宅ローンを完済した場合は、売却した利益を分割することになりますが、ローンが多く残っている場合は家を手放しても利益が少ないことは理解しておきましょう。
住み慣れた家にそのまま残りたい場合
離婚でマイホームを処分する場合は、その家から引っ越すことになりますが、住み慣れたところから、離れたくないと考える人もいます。特に、子供がまだ小さい場合や学校に通っている間はそのまま生活をさせたあげたい、転校はさせたくないと考える人もいます。
夫名義の家に、離婚後も専業主婦が住み続けたいという場合はリースバックの利用も考えてみてはいかがでしょうか。あまり聞きなれない言葉ですがリースバックは賃貸借契約付き売却を意味しています。これは、一度業者に売却した住宅を再び賃貸することで、そのまま住み続けるという方法です。
家を手放した場合は、別の住居に移転することが一般的で、引越しには多くの費用や手間も発生します。その点、リースバックであれば、マイホームを売却した利益を短期間で得ることができますし、そのまま住み続けることができますので、新たに物件を探す手間も引越しの準備も必要ありません。引越しの際に発生する余計な出費が発生しないこともメリットといえるでしょう。
リースバックはすべての人が利用できるのではなく、利用には条件もあります。まず、契約中には滞ることなく、ずっと賃料を支払うことになりますので、安定した収入が必要です。専業主婦だった場合も仕事を見つけるなど、安定した収入を確保しておきたいところです。
さらに金融機関の抵当を外す必要もありますので、売却金額が住宅ローンの残高を上回るかも確認しておきましょう。
売却したことを人に知られないのもメリット
離婚した際も、家を売却することはできるだけ人に知られたくないと考える人は多いものです。通常の不動産売買では、業者が広告を出すなど宣伝活動も始めますので、そのことで周囲に家を手放すことを知られてしまう可能性があります。
その点、リースバックであれば、業者と直接取引をしますので、広告が掲載されることはなく、誰にも知られずに売却できます。ローンが残っている場合でも、売却で得たお金で支払うことも可能です。
多くのメリットもありますが、リースバックを実際に利用する前には注意点も知っておきたいところです。まず、リースバックの場合は契約期間は2年程度と短くなることが多くなっていますので、長期に住み続けたいという場合は注意が必要です。
それから、通常の不動産取引よりも制限があることもあり、相場より安くなる可能性もあります。少しでも良い価格で手放したいのであれば、通常の不動産売買も考えていきたいところです。
それから、売却後に住み続ける場合はリース料も支払うことになりますが、通常の賃貸契約よりもリース料が高くなる傾向にあります。それゆえ、毎月無理なく支払える金額であるかどうかも確かめておきましょう。安心してリースバックを利用するためには、信頼性の高い業者を選ぶことも大事です。財産分与を急いでいる場合も焦ることなく、情報はしっかりと調べ良い業者を見つけていきましょう。
離婚の場合は、財産分与を考えていく必要がありますが、特にマイホームをどうするかでは悩むところです。夫名義の家に、妻がそのまま住み続けたいという場合はリースバックも考えていきたいところです。これは業者に売却した家をまた借り直し、リース料を払うことでそのまま住むという方法です。