リースバックを活用すれば定年退職後も安心?その理由とは
近年、老後2千万円問題が叫ばれ老後は退職金や年金だけでは、暮らしていけないのではという声があがっています。実際に自分の老後のライフプランを考えたことはありますか?住宅ローンを組んでいる方も多いかと思いますが、この先トラブルなく返済し続けられるとは限りません。今回は老後の資金調達の方法やリースバックについてご紹介します。
退職金だけでは足りない!?老後の生活について
今後老後を迎える人の老後の生活はどのようなものになるのでしょうか?詳しく解説します。
老後2千万円問題を乗り越えられるか
老後2千万円問題とは定年退職後、老後の資金がおおよそ2千万円必要になると金融庁の金融審議会が算出したものになります。少子高齢化が進み、年金受給年齢が引きあがるなどの影響から、とくに定年退職から年金受給を開始するまでの期間に収入より支出が上回ってしまうとされているので、この期間を乗り切るにはある程度の貯蓄が必要です。生活費はもちろん、住宅ローンを返却し終わっていなければローンの返済、介護費用、家のリフォームなどさまざま出費が発生するので、貯蓄がなければ生活を切り詰めなければなりません。
長生きするにはお金が必要
人生100年時代といわれるようになり、日本人の寿命はのびています。しかし長生きする分、生活費や介護費がかかるため長生きするとお金が必要になってしまいます。何歳まで自分が生きるかが分からないため、長生きしても老後安心して生活できるように老後資金を増やす方法を考えるのが賢明です。
老後で困らないために今からできる対策とは
老後お金で困らないためにできる対策はどんなものがあるのでしょうか?詳しく解説します。
貯金や投資をする
現在現役で働いている世代の人は老後の貯蓄を増やすチャンスがまだまだあります。近年はNISA、iDeCoなどで投資をすることで貯蓄をコツコツ増やす方法が広まっています。税制面でも優遇されているので、今のうちに勉強したり投資をはじめたりして、少しずつ老後の貯蓄を増やしましょう。投資が不安な方は老後の資金に、毎月絶対に決まった額を貯めるなどして貯蓄を増やすのもよいでしょう。
世帯収入を増やす
共働きの場合、受給できる年金も2人分になるため老後の年金受給額がアップし生活に少し余裕がうまれます。また夫婦で共働きしておけば、どちらかが病気や怪我で働けなくなってしまったりリストラにあってしまったりしてもカバーできます。
家計を見直す
現在の家計をきちんとチェックしていますか?支出が多い場合は家計の見直しが必要です。大きな支出から見直していくのがおすすめ。一般的に家と保険、車は支出面で大きなものといわれます。現在住宅ローンを問題なく返済できているのか、定年退職後までローンの年数残っている場合は、問題なく返済できるのかシミュレーションしてみましょう。厳しそうなら家計の支出を減らさなければなりません。
次にチェックするべきところは保険です。とりあえず保険に入って安心していませんか?家計に見合っていない保険額を払っているようなら契約内容を見直す必要があるでしょう。
また車も支出が多いもののひとつです。購入費はもちろん、維持費、駐車場代、税金などで費用がかさみます。車が必需品の地域なら、なるべく車を買い替えないように長く乗る、軽自動車にして節税するなどすれば支出がダウンするでしょう。車が必需品ではないけれど車を持っている人で、あまり車に乗っていない場合は思い切って車を手放してしまうのも手です。公共交通機関やレンタカー、カーシェアリングを活用することで大きく支出を減らせるでしょう。
早めの住宅ローン完済を目指すならリースバック?
リースバックについて知っていますか?詳しく解説します。
リースバックとは?
リースバックは自宅などの資産を売却し、現金化してそのまま賃貸契約に切り替えて利用することができる方法のことです。自宅を売る場合は住宅ローンが残っていても売却可能で、リースバックをすることで売買代金が手に入ります。売却した自宅は賃貸契約を結ぶことでそのまま自宅に住み続けることが可能になっています。
リースバックのメリットとは?
定年退職後まで住宅ローンの支払いが残っている場合、返済が厳しそうな場合は、なんとかして住宅ローンを返却しなければなりません。リースバックは不動産リースバック業者に自宅を買取してもらうので、ほかの人に自宅が売れるのを待たなくてよくおおよそ1か月でまとまった資金が手に入ります。持ち家のときに必要だった固定資産税や火災保険料を支払わなくてよくなるため負担が少なくなるというメリットがあります。また自宅を売却した資金の使い方は限定されていないため、学費や急な資金調達が必要な時にも活用が可能です。さらにリースバックで賃貸契約を結んだ後に、将来自宅を買い戻すことも可能となっています。
まとめ
日本は少子高齢化が進んでおり、2000年の法改正により年金の支給開始年齢が引き上げられました。今後も年金支給年齢が引き上げられる可能性があるので、老後の資金はしっかり確保しておかなければなりません。支出で大きなものが住宅ローンです。定年退職までに返済できないと、家計を圧迫する一因になるでしょう。どうしても住宅ローンを返却するのが難しい、家計が苦しい場合はリースバックを利用するのもひとつの手です。自宅を売却することで資金を得ることができ、かつ自宅は賃貸にはなりますがそのまま住み続けることが可能です。老後を安心して過ごすひとつの方法として覚えておいて損はないのではないでしょうか。