不動産を活用して資金確保したい!自宅を有効活用したい方必見!2022年最新の特におすすめできるリースバック業者を比較ランキングでご紹介します!

住宅を売却した後も住み続けたい方へ!不動産リースバック業者ランキングBEST5!

初めまして!普段、サラリーマンとして働いているものです。このサイトは近年とても話題になっている「リースバック」というサービスについての情報・豆知識・おすすめの業者などを紹介するために開設しました。

実は私自身リースバックに助けられた人間の1人であり、利用した際に調べ得た情報が、生活費を含む資金確保や、相続に悩みや問題を抱えている方などの参考になれば嬉しい限りです。

また、ランキングは、数あるリースバック業者の中から特におすすめのできるリースバック業者を厳選し、その上、WEBアンケート調査を実施した上で順位を決定したものとなっています。

【リースバック業者】ランキングTOP3!

リースバックとは?仕組みやメリット・デメリットを解説!

メリット・デメリットと書かれた画像

あなたは「リースバック」という言葉をご存じでしょうか?

不動産に関するサービス・契約方法の1つなのですが、実は最近「生活資金を確保したい」「事業資金の足しにしたい」「相続の問題を円滑に解決したい」などの理由からリースバックを利用する人が増え話題になっています。

まず簡単にリースバックがどういうものかを説明すると「現在住んでいる自宅などの所有不動産を第三者に売却することで資金を確保し、なおかつリース料(家賃)を払うことで住み続けることができる方法」をいいます。

ここではそんなリースバックの仕組みを詳しく解説をすると共に、メリットやデメリットについてもそれぞれ紹介していきましょう!

リースバックとは?仕組みを解説!

リースバックの正式名称は「sale and leaseback」これは訳すと「賃貸借契約付き売却」という意味で、つまり業者に売却した不動産を、あらためて賃貸として借り直す手法のことです。

急にまとまったお金が必要になったため、家を売るしか方法がない。しかし慣れ親しんだ思い出のある家を離れたくない。という方々のニーズに応えることのできるサービスです。

最大の特徴は家を専門業者に売却した後も、その住宅を賃貸として利用し続けることが可能な点でしょう。短期間でまとまった資金を得ることができることに加え、わざわざ引越しをする必要もないのはとても嬉しいポイントですよね。

また、借家契約が終了した後は再契約をして住む期間を延長するか、退出して他の家に移り住むのか選べることが多いため、その時々のシチュエーションに合わせた行動が可能になります。ちなみに3つ目の選択肢として「住宅を買い戻す」ということが可能な業者もあります

ただ、リースバックを利用するにはある一定の条件が求められます。例えば契約中に滞ることなく賃料を払うことができる安定した収入や、金融機関の抵当権を外せるように売却金額が住宅ローンの残高を上回っているかという点は重要になってくるので注意しましょう。

  • 業者に売却した不動産を、あらためて賃貸として借り直す手法
  • 不本意ながら家を売るしか方法がない方のニーズに応える
  • 最大の特徴は、売却した後も賃貸として住み続けることが可能な点
  • 売却した住宅は買い戻すことが可能
  • リースバックを利用するにはある一定の条件が求められる

リースバックのメリット

売却によって短時間での現金化が可能

仲介会社を通しての売却と比べて、短時間でまとまった資金を確保することができる点は最大のメリットといえます。

基本的にリースバックでは、業者が直接買い取ってくれるため買い手を探す手間が省け、スピード感のある現金化が可能です。例えば急な事業資金が必要になった場合や、相続税などの支払期日が近づいている場合には大いに助けになることでしょう。

売却後もそのまま住み続けられる

さまざまな理由によって家を手放さなくてはならないが、住み慣れた家を離れたくないといったケースにもリースバックは心強い味方になってくれます。

売却後に住宅の所有権は業者へと移ってしまいますが、賃貸として契約することにより変わらず今まで通りの生活を過ごすことができます。お子さんがいる場合でも転校する心配がないのは安心ですよね。

ランニングコストの削減

資金確保だけではなく、家を売却することでコスト削減が見込めることもポイントです。自宅購入で発生した管理費、固定資産税などの支払いがなくなるほか、住宅ローンも家を売却したお金で返済することができます。

もちろん代わりに月々の家賃は払わなければなりませんが、トータルではかなりランニングコストが減るため家計の改善にも繋がるでしょう。

資金の使い道が自由

リースバックと似ているサービスに、住宅を担保として融資を受ける「リバースモーゲージ」というものがあります。こちらは資金の使い道が限られており、事業資金や投資目的には使うことができません。

しかしリースバックなら資金の用途に制限がないことが多いので、上で挙げた目的のほか学費やローン返済などさまざまなシチュエーションで自由に使うことができます。

売却したことを周囲に知られない

仲介での物件売却をおこなう場合、当然買い手を見つけるために不動産会社がWebなどに広告を出すといった宣伝活動を始めます。すると近所の人に家を売ろうとしていることが知られる可能性が出てきますし、嫌な噂を立てられてしまうかもしれません。

ですがリースバックでは、業者と直接取引になるためそのような心配はいらないでしょう。安心して誰にもばれずに不動産売却をおこなうことができるのは、非常にありがたいですよね。

  • 売却によって短時間で多額の現金を確保することが可能
  • 賃貸として契約すれば売却後もそのまま住み続けられる
  • 管理費・固定資産税などのランニングコストの削減
  • 資金の用途に制限がないことが多い
  • 業者との直接取引で売却したことが周囲に知られない

リースバックのデメリット

契約期間は無期限ではないことが多い

今まで自分が住んでいた家ということもあって長く住み続けられると思いがちですが、リースバックの契約期間は基本的に2年間など短期の場合がほとんどです。

契約の更新・延長の条件は業者ごとに変わってきますので、引越しを考えていない、長期で同じ家に住むつもりの方は業者選びを慎重に検討する必要があるでしょう。

売却価格が相場より安くなる可能性

リースバックで売却した際の価格は、一般的には不動産仲介よりも安くなることが多いです。理由としては自由に物件を売却できない、買戻し依頼に対応しなくてはならないなど、通常の不動産と違い制限がついてしまうことなどが挙げられます。

そのため、単純に高く不動産を売りたいだけであれば、通常の不動産売却に分があるといえるでしょう。

リース料が相場より高い場合がある

リースバック契約後に毎月払うことになるリース料(家賃)は、売却価格の7~13%程度といわれています。この料金設定は通常の賃貸住宅の家賃とは大きく異なっており、周辺地域の相場と比較すると高水準である可能性があります。

  • 契約期間は無期限ではないことが多く、賃貸として契約できるのは短期(2年間)の場合がほとんど
  • 売却しても相場より安くなる可能性が高い
  • リース料(家賃)は、売却価格の7~13%程度で相場より高い場合がある

不動産リースバック業者選びの注意点!

リースバックの仕組みやメリット、デメリットについてはお分かりいただけたと思いますが、利用するにあたって大切なのが業者選びです。ここでは業者選びに失敗しないためのポイントをいくつか見ていきましょう。

いくつかの種類に分けられる

リースバック業者には、大きく分けると「上場企業や大手」「地方の大手で地域密着型」「中堅」の3種類があります。「上場企業や大手」と契約することのメリットは、やはり安心感が一番大きいでしょう。「地方の大手で地域密着型」は、地方で契約をしたい方にはおすすめです。「中堅」は、大手と比較してフットワークが軽いのがメリット。それぞれ独自性を持っていることも多く、相性が合えばよい条件で契約できます。

提示価格が適正かを見極める

適正な家賃価格を提示しているかも見極めのポイントとして重要です。収入や生活費を考慮しながら提示された家賃を払い続けることができるか、しっかりシミュレーションしておきましょう。もし提示された家賃が高いと感じた場合は、事前に調査した家賃相場を例に出して値引き交渉をすることも可能です。

悪質な業者には注意し慎重に契約を

リースバック業者の中には悪質な業者も存在します。ターゲットとされやすいのが高齢者で、不動産を売却して手元資金を作り介護費用や医療費にあてたいという需要につけこんだ手口です。所有する不動産の価値がよく分からないまま、営業マンの提示した通りの額で応じてしまったり、契約書をよく確認しないまま契約してしまうことは危険です。家族に相談するなど、くれぐれも慎重になることをおすすめします。

→不動産リースバック業者選びの注意点について、詳しくはこちら!

リースバックランキング一覧!

売却後もずっと住み続けられるリースバックサービス!

あんばい(株式会社インテリックス)は、賃貸契約の更新回数に制限がないため、売却後もずっと住み続けることができるリースバックサービスです。「得られた資金をさまざまな用途で自由に使える」「戸建だけではなくマンションや店舗といったあらゆる種類の物件売却が可能」というようなメリットを持っています。

また、あんばいのリースバックでは、相談、お見積り、再契約手数料、敷金、礼金、固定資産税、管理費・修繕積立金 を0円で提供しており、 さらにご契約から2ヶ月間、賃料が無料となりますので、お得です。リース時にありがちな、「残債があるためサービスが利用できない」という問題も心配ありません。

あんばいでは住宅ローンなどの残債があっても、それぞれのプランに合わせて利用することが可能です。こういった、ユーザーに寄り添う親切丁寧な対応も含めて、非常に信頼のおけるリースバックサービスといえるでしょう。

あんばい(株式会社インテリックス)の基本情報

特徴① 戸建て・マンション・店舗などさまざまな種類の物件が売却可能!
特徴② ひとりひとりのユーザーに向き合った丁寧な対応が魅力!
定期借家契約期間 2年(賃貸契約の更新回数制限なし)
実績 累計24,000戸以上のリノベーション住宅 施工・販売実績
対応エリア 東京本社・札幌・仙台・さいたま大宮・横浜・名古屋・大阪・京都・広島・福岡の各店周辺エリア
査定スピード 通常1週間~10日程度
資金化までの日数 半月~1ヶ月程度
設定賃料(リース料) 査定後に提示
年齢条件 20歳以上
会社概要 本社住所:東京都渋谷区渋谷2-12-19 東建インターナショナルビル11F
問い合わせ:0120-217-217(9:00-18:00)

あんばいを利用した方の口コミ・評判を集めてみました!

匿名
個人事業主のシニア夫婦のリースバック導入事例
実は最初にリースバックを申し込んだのは別の事業者でした。その業者の提案書を見ると、自宅を売却後、入居契約するときに「家賃を下げる」という条件のもと、数百万円という高額な敷金が必要とあり、「それはちょっと」と躊躇しました。自分たちの年齢を考えた時に、自宅をめいいっぱい現金化しておきたい思いがあったので、話が折り合いません。そういった流れもあり、安住売却〈あんばい〉を利用しました。おかげさまで借財は消え、気持ちがずいぶんとラクになりました。引越しせずに済み、これまでと何も変わらない生活を営めています。賃貸ですが、年金だけでも払っていける賃料のために暮らしは安泰。少し贅沢もできそうです。

引用元:https://www.intellex.co.jp/

匿名
リースバックを活用してマイホームを守った導入事例
娘が大学進学を控えているという大切な時期でしたので、どうしても生活環境を変えたくなかったんです。厳しい状況のなか、藁にもすがる気持ちで自宅の査定を依頼。提示された買取額は、住宅ローンと税金の滞納額を相殺できる価格でした。これしか選択肢はないと思い、リースバックの活用を即日に決断。何年ぶりかにほっと胸を撫で下ろす思いがしたものです。住み慣れた場所で暮らし続けられるということ。そして自宅から通学したいという娘の要望を叶えることができ、大変満足しています。先のことはわかりませんが、未来に選択肢を与えられたことで気持ちも楽になりました。

引用元:https://www.intellex.co.jp/

セゾンのリースバック(株式会社セゾンファンデックス)の画像1
ホームセキュリティ付きのリースバック!

セゾンのリースバック(株式会社セゾンファンデックス)は、家賃・初期費用が定額なほか、家財保険にセゾンファンデックス負担で加入することができるといったメリットを持っています。引っ越し費用や敷金礼金など、転居に関わる費用が抑えられる点はとても魅力的です。また、買取額や初期費用の見積りを最短即日で実施できるスピーディな対応も、大きな魅力でしょう。

さらにセゾンのリースバックを利用することで、有名な「セコムのホームセキュリティ」に加入することが可能となっています。警備会社への依頼はかなりの費用が掛かるため、セゾンのリースバックはかなりお得といえるでしょう。ほかにもセゾンのリースバックを契約した方だけの特典を用意しているため、気になる方はチェックしてみてください。

セゾンのリースバック(株式会社セゾンファンデックス)の基本情報

特徴① セコムの高齢者見守りサービスを無料提供!
特徴② 初期費用が比較的安く抑えられる!
定期借家契約期間 3年
実績 メディア等でも紹介されている
対応エリア 全国(一部対象外地域あり)
査定スピード 最短即日
資金化までの日数 最短2週間
設定賃料(リース料) 査定後に提示
年齢条件 上限に制限なし
会社概要 本社住所:東京都豊島区東池袋3-1-1 サンシャイン60 53F
問い合わせ:【東日本】0120-155-465【西日本】0120-723-739
(平日8:45-17:30)

セゾンのリースバックを利用した方の口コミ・評判を集めてみました!


40代 男性

スピーディーな対応

以前からお付き合いありますが、ほぼ瞬時に判断して頂いて助かります。

引用元:https://www.google.com/maps

60代
大満足
40年以上務めた会社を定年退職して退職金を受け取ったが、自宅マンションの住宅ローンの返済でほぼなくなった 子どもがおらず不動産を残しても親族に面倒をかけるだけなので、リースバックを利用して思い切って現金化 リースバックは毎月家賃がかかりますが、住み慣れた愛着のある家で生活ができ、現金化した資産でセカンドライフが存分に楽しめており、大満足

引用元:https://www.fundex.co.jp/

ハウス・リースバック(株式会社ハウスドゥ)の画像1
契約数約1,500件!リースバック業界のパイオニア

ハウス・リースバック(株式会社ハウスドゥ)は、業界のパイオニアであるハウスドゥグループが提供しているリースバックサービスです。ハウス・リースバックは、住宅の購入に対する自由度が高いという点が最大の特徴です。賃貸借の期間を好きに決めることができたり、いちど売却した住宅の再購入が可能となっています。

また、シニア向けのサポートプランをはじめとする、利用者向けのさまざまなプランを用意しています。「老後の資金を確保したい」や「次の家が見つかるまで売却した物件に住み続けたい」といった声にもこたえているため、どなたでも安心して利用できるのがハウス・リースバックの強みです。また、全国に600店以上が存在しているため、幅広く迅速な対応ができる点にも注目です。

ハウス・リースバック(株式会社ハウスドゥ)の基本情報

特徴① リースバックプランの種類が豊富!
特徴② 売却した家を買い戻すことが可能なシステム!
定期借家契約期間 期間制限なし
実績 リースバック累計契約数1,500件以上
対応エリア 全国(一部対象外地域あり)
査定スピード 1週間以内
資金化までの日数 最短5日・通常40日
設定賃料(リース料) 査定後に提示
年齢条件 20歳以上
会社概要 本社住所:東京都千代田区丸の内1-8-1 丸の内トラストタワーN館17F
問い合わせ:0120-350-340(24時間※土日祝も受付)

ハウス・リースバックを利用した方の口コミ・評判を集めてみました!


40代 男性

営業社員の対応がとにかくいい

リースバックに対して高い評価のある企業だと知っていましたが、不動産の査定についてはあまり評判を知りませんでした。他の会社へ依頼するつもりで、比較材料として査定見積もりを依頼しました。
対応が早いのは良いですが他の見積もりより若干低い金額で、判断に困りました。その後連絡して他の会社の見積もり金額を伝えたところ、営業社員の対応が早く、他社と同金額程度にしてくれたのでよかったです。他者の対応があまり感じがよくなく、ハウスドゥの営業社員の応対がよかったため依頼しましたが、手続きが早くて頼んでよかったと感じました。

引用元:https://minhyo.jp/

SBIエステートサービス株式会社の画像1
低い諸費用で安心のリースバックが利用可能!

SBIエステートサービス株式会社では、安心感のある不動産売買&賃貸サービスとして「ずっと住まいる」というリースバックサービスを提供しています。一般的には、相続トラブルや子ども世代までの資金確保など、リースバックを行うにあたって悩みを抱えている人がほとんどです。そんな方でも安心できるように、ずっと住まいるはライフスタイルに合わせた4つのプランを用意しています。

また、SBIエステートサービスのプランでは「家賃が更新時から変動しない」「敷金・礼金・更新料が0円」などのメリットがあります。賃貸にかかる固定費は決して安くないため、SBIエステートのサポートプランは金銭面でも非常に優れているリースバックといえるでしょう。

また、契約前に無料建物診断を実施するなど、安全面に配慮したサービスをおこなっているのも強みです。このように、高品質な住宅をできるだけ安価で提供してくれるのがSBIエステートの大きな特徴です。

SBIエステートサービス株式会社の基本情報

特徴① 家賃が変動しないため、長期に安定した生活ができる!
特徴② 専門の検査機関による建物診断を実施!
定期借家契約期間 3年~10年
実績 6,000名を超えるSBIホールディングスのグループ企業
対応エリア 全国の主要都市 ※市街化調整区域は原則不可
査定スピード 当日~3営業日
資金化までの日数 最短1週間
設定賃料(リース料) 査定後に提示
年齢条件 なし
会社概要 本社住所:東京都新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビル22F
問い合わせ:0120-989-855(平日9:00-17:30)

スター・マイカ株式会社の画像1
マンション専門のリースバックを提供!

スター・マイカ株式会社のリースバックでは、10年を超える豊富な経験を活かしたオーダーメイドプランを提供しています。グループ全体で3,000室を管理する不動産管理ノウハウをリースバックの分野でも活かして、迅速かつ正確なリース料査定の提示といったメリットへ繋げています。

住宅を手放す方の中には、今住んでいる自宅を売るのがほとんどであり、引っ越しに関して悩みを抱えている人がとても多いです。そんな問題を解決するために、スター・マイカでは自宅を売っても住み続けることができます。これにより、「引っ越しが1回ですんだ」や「子どもの学区を変える必要がなくなった」という声でいっぱいです。こうした住宅に関する負担を減らせるのは、スター・マイカならではといえます。

スター・マイカのリースバックはマンションのみ対応ですが、そのぶん専門性の高いサービスが期待できる業者といえるでしょう。

スター・マイカ株式会社の基本情報

特徴① 豊富なノウハウで多くのニーズに応えるプランを提案!
特徴② 迅速かつ正確なリース料査定の提示が可能!
定期借家契約期間 オーダーメイドプランのため査定後に提示
実績 10年以上にわたるリースバック取引実績
対応エリア 関東エリア(東京、神奈川、埼玉、千葉)・関西エリア(大阪、京都、兵庫)札幌、仙台、名古屋、福岡等の地方政令都市
査定スピード 不明
資金化までの日数 最短1週間
設定賃料(リース料) 査定後に提示
年齢条件 70歳以上もOK
会社概要 本社住所:東京都港区虎ノ門4-3-1 城山トラストタワー28F
問い合わせ:0120-503-070(9:30~18:30)

その他:リースバック業者一覧紹介

ウスイホーム株式会社の画像

基本情報
住所 神奈川県横須賀市久里浜2-2-3
公式サイトURL
https://www.usui-home.com/

株式会社リームスの画像

基本情報
住所 港区東新橋2-7-3-7F 昭和アステックビル1号館
公式サイトURL
https://reems.jp/

丸の内AMS株式会社の画像

基本情報
住所 東京都千代田区丸の内3-4-1 新国際ビル8階
公式サイトURL
https://leaseback.jp/

オークラヤ住宅株式会社の画像

基本情報
住所 東京都千代田区麹町4丁目5番地22 オークラヤ麹町ビル
公式サイトURL
https://www.ohkuraya.co.jp/

株式会社総合マネジメントサービスの画像

基本情報
住所 東京都中央区日本橋3-6-13 アベビルディング3F
公式サイトURL
https://www.ams-tokyo.co.jp/

株式会社大京穴吹不動産の画像

基本情報
住所 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-19-18 オリックス千駄ヶ谷ビル
公式サイトURL
https://www.daikyo-anabuki.co.jp/

大成有楽不動産販売株式会社の画像

基本情報
住所 東京都中央区京橋3-13-1(有楽ビル)
公式サイトURL
https://www.taisei-yuraku-hanbai.co.jp/service/realestate_brokerage_purchase.html

株式会社フォーサイトの画像

基本情報
住所 東京都港区北青山3-12-7-002
公式サイトURL
http://foresight-f.co.jp/

セキスイハイム不動産株式会社の画像

基本情報
住所 東京都台東区上野7-12-14 住友不動産上野ビル4号館3階
公式サイトURL
https://www.sekifu.co.jp/

株式会社ミライエの画像

基本情報
住所 東京都台東区東上野1-13-2 成田第二ビル6階
公式サイトURL
https://miraie-buy.jp/

株式会社ムゲンエステートの画像

基本情報
住所 東京都中央区日本橋浜町3-19-3
公式サイトURL
https://www.mugen-estate.co.jp/

リースバックのよくある質問【FAQ】


相談や査定に費用はかかりません。現地調査も無料です。


特に制約はありません。生活費や事業資金など、使いみちは自由です。


保証会社と賃貸借保証契約を締結することで、連帯保証人を立てる必要はありません。


ローンの残債金額や物件の評価金額などによって異なります。


特にありません。成人していて、意思能力のある方であれば誰でも利用することができます。


所有名義人全員の同意があれば可能です。


旧耐震基準のマンションや戸建てでも検討可能です。


利用可能です。


利用可能です。

リースバックの活用事例!こんな悩みやニーズがある人におすすめ

Q&Aと書かれた画像

リースバックは、住宅売却で得た資金の使い道に制限がないため、さまざまな用途で活用することが可能です。

では実際、どんな人がどんなシチュエーションでリースバックは利用されているのでしょうか?

ここでは「債務整理や借金を返済したいケース」「老後の資金を確保したいケース」「急に資金が必要になったケース」といった活用事例に加え、どのような悩みがある人にリースバックがおすすめできるのかを解説していきます!

→ リースバックの活用事例を知りたい!

【リースバックとリバースモーゲージを比較】どんな違いがある?

疑問と解決を表した画像

「リースバック」と似ているサービスに「リバースモーゲージ」というものが存在します。

両者とも自宅に住み続けながら資金の確保ができる点は同じですが、当然異なる点も多いです。

例えばリースバックが「自宅を売却して資金を確保、その後賃貸として住み続ける方法」であることに対して、リバースモーゲージは「自宅を担保にして融資を受け、後に自宅を売却して返済する方法」という違いがあります。

ここではそんな2つのサービスを、さまざまな角度から比較していきましょう!

不動産リースバックを利用する流れを確認

家に関する相談をしている画像

リースバック契約までには、【問い合わせ/面談/物件の査定/金額提示とリース料の提案/契約成立/売却代金の支払い】といったようなステップを踏んでいきます。

もちろん業者によってサービス内容や所要時間は変わってきますが、おおよそこのような流れで進んでいくのが一般的です。

あなたも業者へリースバックを申し込む前に、一度サービスの流れを確認し把握しておくと良いでしょう!

不動産リースバック業者選びの注意点!

注意マークが描かれた画像

リースバックはここ数年で増加してきたサービスですが、業者ごとにさまざまな特徴を持っています。

後悔をしないリースバックをおこなうためには「売却金額」「賃料」「諸経費」「住める期間」などをしっかりと吟味して検討することが、非常に大切な要素となるでしょう。

また、実績のある上場企業のグループ会社がリースバックサービスに参入してきていることもあり、それら後発業者の条件が良く、サービスのクオリティが比較的高いとされています。

リースバックを利用する目的はさまざま!

リースバックを利用する人が増えてきてはいますが、実際のところどれくらいの人がリースバックを利用し、どのような目的で利用するのでしょうか。そこで、それらのことについて独自でアンケート調査を行いました。

まず行ったアンケート調査は「リースバックをしたことがあるか」です。これについては「はい」と答えた方が5%、「いいえ」と答えた方が95%と、リースバックを利用したことがない人が非常に多い結果となりました。

近年リースバックを利用してきている人が増えてきているとはいえ、まだまだ利用している人は少ないようですね。しかし、アンケート調査の結果では5%の人は利用していたので、その人たちに「なぜリースバックをしたのか」についてアンケート調査を行いました。

その結果、多い割合を占めていたのは「生活費のため」と「事業資金のため」でした。中でも「生活費のため」は46%と半分ほどの割合を占めており、ほとんどの人はリースバックをして、生活資金の足しにしていることが分かりました。

そのほかにも「手術など急に資金が必要になったため」、「ローン返済のため」と答えた人も。特に「手術など急に資金が必要になったため」に関しては、17%と思った以上に多い割合を占めていました。

このように皆さんがさまざまな理由でリースバックを利用しているということが分かります。この結果を見ると、まだリースバックをしたことがない人も、今後一切リースバックを利用しないとは言い切れないですよね。

そのため、予定がない人でも今から少しずつ不動産リースバック業者を見てみてはいかがでしょうか。

不動産リースバック業者一覧表まとめ!

ここまで、リースバック業者を選ぶ上での豆知識や参考となる情報をお伝えしてまいりましたが、ここからはおすすめのリースバックサービスの情報を一覧表でご紹介したいと思います。

イメージ1
2
3
4
5
会社名あんばい(株式会社インテリックス)セゾンのリースバック(株式会社セゾンファンデックス)ハウス・リースバック(株式会社ハウスドゥ)ずっと住まいる(SBIエステートサービス株式会社)スター・マイカ
株式会社
特徴2年ごとの更新で、ずっと住み続けることが可能セコムホームセキュリティに加入できるシチュエーションに合わせて選べるプラン敷金・礼金・更新料が0円中古マンション専門のリースバックサービス
対応エリア東京本社・札幌・仙台・さいたま大宮・横浜・名古屋・大阪・京都・広島・福岡の各店周辺エリア全国(一部対象外地域あり)全国(一部対象外地域あり)全国の主要都市
※市街化調整区域は原則不可
・東京、神奈川、埼玉、千葉・大阪、京都、兵庫
・その他地方政令都市
査定スピード通常1週間~10日程度最短即日1週間以内当日~3営業日不明
資金化までの日数半月~1ヶ月程度最短2週間最短5日・通常40日不明最短1週間
設定賃料
(リース料)
査定後に提示査定後に提示査定後に提示不明査定後に提示
年齢条件20歳以上上限に制限なし20歳以上なし70歳以上もOK
詳細リンク
公式リンク公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら

 

 

記事一覧

最近は、大手のリースバック業者があらゆるメディアに広告を出すようになりました。そのため、リースバックという物件売却方法も一般的になりつつあります。では、大手リースバック業者を選ぶときは、どん ・・・[続きを読む]
物件を売却する方法のひとつに、「リースバック」があります。リースバックは、とにかく今すぐに現金が欲しいときにおすすめの売却方法です。ただし、注意点があります。リースバックを利用するときのポイ ・・・[続きを読む]
住宅ローンや子どもの進学、車の購入、冠婚葬祭など、ひとそれぞれ大きなお金が必要になるタイミングがあるかと思います。収入より支出が上回るのが続いた場合、貯蓄を切りくずして生活しなければならず、 ・・・[続きを読む]
近年、老後2千万円問題が叫ばれ老後は退職金や年金だけでは、暮らしていけないのではという声があがっています。実際に自分の老後のライフプランを考えたことはありますか?住宅ローンを組んでいる方も多 ・・・[続きを読む]
リースバック契約にはどんなものが必要になるのでしょうか?手持ちの自宅がある人で、今すぐまとまったお金が欲しい人におすすめするのがリースバックです。リースバックすることで、自宅をメンテナンスす ・・・[続きを読む]
本社や持ちビルを使った資金調達方法をご存じですか?法人の中には、本社やビルを持っている法人もあります。ただし、本社や持ちビルはそのままでは収益を生み出しません。リースバックを利用することで、 ・・・[続きを読む]
リースバックとは資金調達方法の1つです。自宅を売却することでまとまった資金を調達できるほか、売却した後も賃貸契約することで住み続けることができます。まとまった資金が必要な方や、融資以外の資金 ・・・[続きを読む]
売却によりまとまった資金を得ながら、売却した業者に家賃を払い、そのまま住み続けられることが特徴のリースバック。しかし、さまざまな事情で家賃の支払いが困難になった場合を不安に思っている方も多い ・・・[続きを読む]
経営状態が悪化し、赤字が続いている店舗の経営者のなかには、いつ倒産するか分からない状況に悩んでいる方もいるでしょう。とくに店舗付き住宅の場合、安易に売却してしまうと一時的に赤字を回避できるか ・・・[続きを読む]
近年、リースバックというサービスがさまざまなメディアで取り上げられています。リースバックとは、簡単にいうと「資産を売って、再び借りて使用する」というシステム。不動産も対象に含まれますが、持ち ・・・[続きを読む]
持ち家などを売却した後で賃貸借契約を結び、これまでのように暮らし続けられる方法がリースバックです。スピーディーに資金を調達できる方法として知られていますが、利用するためには審査にパスしなけれ ・・・[続きを読む]
不動産を活用した資金調達方法の一つが、リースバックです。ほかにもサブリースという手法もあり、リースバックとの違いがよく分からない人も多いのではないでしょうか?それぞれ異なる特徴を持っているた ・・・[続きを読む]
リースバックは多くのメリットがあることから利用する人が増えていますが、状況によってはおすすめできない人もいます。リースバックの利用で後悔しないためにも、メリットとデメリットを正しく理解してお ・・・[続きを読む]
リースバックは現在住んでいる家を売却して資金を得たうえで、そのまま家に住み続けることができるという仕組みです。一方でデメリットもあるため、しっかりと仕組みを理解したうえでリースバックを活用す ・・・[続きを読む]
老後2,000万円問題という言葉を耳にするようになり、老後の備えに関して不安を感じている方も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、定年後に必要な資金は年金でまかなえるのかということにつ ・・・[続きを読む]
老後2,000万円問題という言葉を耳にするようになり、老後の生活に不安を感じている方も多いのではないでしょうか。そして、住宅ローンの返済負担の軽減や老後の資金を調達する方法としてリースバック ・・・[続きを読む]
自宅の売却方法には「リースバック」という売却後も同じ家に住み続けられる方法があります。普通の不動産売却がよいのか、リースバックがよいのか判断が難しいという方のために、この記事では、リースバッ ・・・[続きを読む]
入院や老後の生活などさまざまな理由で、まとまった資金が必要となり、自宅を売る方法として「リースバック」に興味を持っている方も多いでしょう。そんな方に、この記事ではリースバックのメリット・デメ ・・・[続きを読む]
近年の日本の離婚率は約35%にも上ります。人生に別れは付き物ですが、持ち家に住んでいる夫婦が離婚するとなると、どちらかが家から出ていくのか、売却するのかなど、家の処分方法が問題になってきます ・・・[続きを読む]
自宅の売却を検討する際、通常の売却のほかにリースバックという選択肢がありますが、どちらを選べばよいか迷っている方も多いのではないでしょうか。この記事ではリースバックの仕組みや流れ、メリットや ・・・[続きを読む]
リースバックを使いたい、でも自宅は中古住宅、そんなときでもリースバックは利用できるのでしょうか。結論からいうと利用可能なのですが、いろいろ注意点や高値で売るテクニックがあります。せっかくなら ・・・[続きを読む]
最近、「リースバック」という言葉を聞くことが増えたかもしれません。リースバックとは、自宅を不動産会社や投資家に売却して現金化した後も買い主と賃貸借契約を締結して、そのままご自宅に住み続けられ ・・・[続きを読む]
新居を手に入れて住み替えたいというときにリースバックを利用できることを知っているでしょうか。新しい家を建てたいというときにはとくに有効な方法なので、具体的なやり方を交えて紹介します。余計な費 ・・・[続きを読む]
リースバック契約で「買い戻そう」と思ったとき、本当に手続きを始めてよいのかと悩む人もいるでしょう。まだ残存期間があるのならもう少し経ってからのほうがよいかもしれないという考えが生まれてくるの ・・・[続きを読む]
リースバック契約で自宅を売って住み続けようと考えたときに、仲介を依頼した不動産会社から「この場合には難しい」といわれてしまうことがあります。大丈夫と思っていたのに相談してみたら駄目だといわれ ・・・[続きを読む]
資金を得るための選択肢として自宅を売却するという方法があります。しかし住み慣れた自宅に住み続けたいというニーズも多く、最近ではリースバックを利用する人が増えているようです。今回は特に「固定資 ・・・[続きを読む]
【詳細】 会社名:イエする株式会社 住所:東京都渋谷区千駄ヶ谷2-9-6 バルビゾン3番館201 TEL:0120-06-3051 おすすめのリースバック業者はこちら 住み慣れた家で暮らしな ・・・[続きを読む]
【詳細】 会社名:株式会社応援宣言 住所:東京都渋谷区渋谷2-14-13岡崎ビル8F TEL:0120-850-046 おすすめのリースバック業者はこちら 応援宣言が運営している家まもルーノ ・・・[続きを読む]
会社名:株式会社センチュリー21・ジャパン 住所:(本社)東京都港区北青山2-12-16 北青山吉川ビル7F TEL:(本社)03-3497-0021  株式会社センチュリー21はリースバッ ・・・[続きを読む]
【詳細】 会社名:ライフソレイユ株式会社 住所[東京オフィス]:東京都中央区日本橋2丁目1-3 アーバンネット日本橋二丁目ビル10F TEL:0120-105-335 住宅に関する仕事をして ・・・[続きを読む]
【詳細】 会社名:ウスイホーム株式会社 住所[本社]:神奈川県横須賀市久里浜2-2-3 TEL:046-833-7009 住宅に関する悩みを抱えている際、どのような不動産なのかによって取るべ ・・・[続きを読む]
【詳細】 会社名:株式会社リームス 住所:港区東新橋2-7-3-7F 昭和アステックビル1号館 TEL:0120-307-092 受付時間:9:00~19:00 住宅ローンの滞納や競売などで ・・・[続きを読む]
【詳細】 会社名:丸の内AMS株式会社 住所[本社]:東京都千代田区丸の内3-4-1 新国際ビル8階 TEL:0120-66-2085 受付時間:平日 9:00~18:00 今すぐ現金が必要 ・・・[続きを読む]
【詳細】 会社名:オークラヤ住宅株式会社 住所:東京都千代田区麹町4丁目5番地22 オークラヤ麹町ビル TEL:03-3262-2511 定休日:毎週火・水曜日 不動産の仲介や売買、賃貸や管 ・・・[続きを読む]
【詳細】 会社名:株式会社 総合マネージメントサービス 住所:東京都中央区日本橋3-6-13 アベビルディング3F TEL:0120-50-7010 受付時間:[月~金] 9:30~19:0 ・・・[続きを読む]
【詳細】 会社名:楽天銀行株式会社 住所:東京都世田谷区玉川1-14-1 楽天クリムゾンハウス TEL:0120-691-065 受付時間:平日 9:00~21:00/土日祝 9:00~19 ・・・[続きを読む]
【詳細】 会社名:株式会社東京スター銀行 住所:東京都港区赤坂二丁目3番5号 TEL:0120-011-907 受付時間:平日 9:00~21:00/土日祝 9:00~17:00 不動産担保 ・・・[続きを読む]
【詳細】 会社名:株式会社りそな銀行 住所[本店]:大阪市中央区備後町2丁目2番1号 この記事では、りそな銀行が販売している“あんしん革命”についてご紹介します。 あんしん革命とはどんな商品 ・・・[続きを読む]
【詳細】 会社名:株式会社東京スター銀行 住所:東京都港区赤坂二丁目3番5号 TEL:0120-62-1027 受付時間:平日 9:00~21:00/土日祝 9:00~17:00 この記事で ・・・[続きを読む]
この記事では、任意売却とリースバックの特徴を紹介します。また、それぞれのメリット・デメリットを踏まえて、どちらのほうがおすすめかも併せてご紹介していきます。 任意売却とは? 任意売却とは、“ ・・・[続きを読む]
近年、相続の際に活用するサービスとしてリースバックが注目されています。相続問題においてリースバックを利用するとどのように解決していくことができるのか、この記事ではお話していきます。 相続問題 ・・・[続きを読む]
リースバックと不動産担保ローンは、どちらもお持ちの不動産を活用した資金調達方法として挙げられることがよくあります。しかし具体的にどのような差があるのか知らないという方もいらっしゃるのではない ・・・[続きを読む]
【詳細】 会社名:株式会社大京穴吹不動産 住所:東京都渋谷区千駄ヶ谷4-19-18 オリックス千駄ヶ谷ビル TEL:0120-988-264 受付時間:10:00~19:00 定休日:年末年 ・・・[続きを読む]
【詳細】 会社名:大成有楽不動産販売株式会社 住所:東京都中央区京橋3丁目13番1号(有楽ビル) TEL[代表]:03-6867-0070 リースバックを検討しているものの、なかなか良い業者 ・・・[続きを読む]
住宅ローンは、設定当初は綿密な返済計画を立てたつもりでも、リストラや病気にかかるなど想定外のライフイベントに遭遇すると、途端に返済が滞りがちになることもあるようです。そのまま放置すれば、最終 ・・・[続きを読む]
リースバックは不動産を任意に売却するための方法の1つですが抵当権がついている場合は注意が必要です。抵当権がついている家を売却する場合には、債権者の同意が必要となり、家を売却した金額で債務を完 ・・・[続きを読む]
リースバックは、住宅を売却してその代金を得ながらも、引き続きその家に住み続けられるというシステムです。近年は専業の不動産会社も増えており、不動産活用の一形態としてシステムが整備されてきました ・・・[続きを読む]
不動産を活用するサービスにはさまざまなものがありますが、近年話題となっているのがリースバックです。リースバックは、住宅を売却しその住宅をリースするサービスのことで、これを行うことでまとまった ・・・[続きを読む]
【詳細】 会社名:セキスイハイム不動産株式会社 住所:東京都台東区上野7-12-14 住友不動産上野ビル4号館3階 TEL[営業本部]:03-5806-8186 現在住んでいる自宅などを第三 ・・・[続きを読む]
【詳細】 会社名:株式会社フォーサイト 住所[本社]:東京都港区北青山3-12-7-002 TEL:03-3400-3100 受付時間:[月~金] 9:00~17:00 マイホームを購入する ・・・[続きを読む]
【詳細】 会社名:株式会社ムゲンエステート 住所[本社]:東京都中央区日本橋浜町三丁目19番3号 TEL[代表]:03-5623-7442 「まとまった現金が必要なのに、調達する手立てがつか ・・・[続きを読む]
【詳細】 会社名:株式会社ミライエ 住所:東京都台東区東上野1-13-2成田第二ビル6階 TEL:03-5807-1722 営業時間:9:30~19:00 株式会社ミライエで行っている事業の ・・・[続きを読む]
大きな病気が発見されると、予期せず高額な出費が生じます。ある程度は準備をしている方もいますが、実際の治療には予想以上の費用がかかったり、その間の生活費も必要になります。いろいろな心配があると ・・・[続きを読む]
住宅ローンを組んだときに余裕があったのに、支払いが厳しくなってしまうことは誰にでもあります。しかし、自宅には住みたいですから住宅ローンは払うのを優先しても、もろもろの税金が払えないとか後回し ・・・[続きを読む]
最近注目されている「リースバック」、自宅をはじめとした所有不動産を売却して資金を確保しながら、家賃を払いつつ住み続けることが出来るシステムで、さまざまな事情で利用する人も増えつつあります。利 ・・・[続きを読む]
リースバックは手持ちの不動産を有効活用した資金調達の手法です。まとまったお金が必要になったので家を売りたいが今の生活スタイルは維持したい、そんな希望を持つ人に適しています。ただ、制度の仕組み ・・・[続きを読む]
自分が亡くなった後のことを考えていますか。周囲に迷惑をかけないようにするために終活をしっかりと行いたいけれど、どのような行動をして、何をすればいいのかと悩んでいるなら、リースバックを活用して ・・・[続きを読む]
マイホームを実現したことで住宅ローンの返済や固定資産税の支払いなどが負担となり、生活が不安定になってしまうこともあります。 このような場合、住宅という資産を上手に活用することで問題を解決する ・・・[続きを読む]
離婚をする場合は、夫婦のどちらかが家を出て、別の住まいにうつることが一般的です。とはいえ、住み慣れたところから離れたくないという人もいますし、子供のこともありますので転校することなく、今まで ・・・[続きを読む]
親子間においてリースバックする方法として、一度他人に預けて将来的に子供が買い戻したり、自分が元気な内に子供に自宅を譲ることが可能です。リースバックで所有権が投資家などに移っても、将来的に家族 ・・・[続きを読む]
せっかく頑張って手に入れたマイホームは終生大切に住みたいですよね。住んでいたら愛着も湧いてきます。とは言っても住宅ローンが返済できないなら次の手段も考えなくてはなりません。そこで注目を集めて ・・・[続きを読む]
最近、住宅ローンの返済や違うことへの資金の確保で耳にすることも多くなったリースバックですが、まだまだ知らないことも多いです。住宅ローンを違う形にするので、信用情報機関への情報登録の内容が気に ・・・[続きを読む]
リースバックをおこなうメリットの1つに「売却で得た資金の使い道が自由」というものがあります。そのためリバースモーゲージなど他の方法と違い、さまざまな用途で活用することが可能です。 では実際、 ・・・[続きを読む]